社会保険労務士 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社 事業再構築補助金申請代行サポート!

ものづくり補助金②

(3)過去の採択状況
平成24年度補正から平成29年度補正の合計の応募件数は141,214件、採択件数は57,697件で、平均採択率は40.9%となっています。

(4)過去の採択事例

【サービス革新】の採択事例

(1)独自性・独創性を発揮してサービス提供プロセスの改善をする例(卸売業)
「花卉業界初の生産・流通一貫体制による安定供給システムの構築」

【概要】
日本国内の花卉販売価格は欧米に比べて3倍程度高く、一般消費者向けの需要は伸び悩んでいる。そこで、我が国の花卉業界初となる生産・流通・販売までの一貫供給体制の構築に向けて、これまでの試作・実証ノウハウを元に、生産面では切り花加工技術の導入による効率化、流通面では品質・鮮度維持のための水濃度調整計測技術を導入する。また、販売面では、単品単人管理システムの導入により、個別顧客管理と花卉の予測管理を実施し、生産者や小売店舗に情報をフィードバックすることで、花卉の販売機会損失による生産ロスを低滅すると共に、消費者の満足度を高め、固定ユーザーを獲得していく。
「H25年度補正ものづくり・商業・サービス革新事業」採択企業より

(2)ブランドカを強化して顧客満足度を向上させる例(小売業)
「患者本位の健康サービス提供のための「くつろぎ健康拠点」づくり」

【概要】
隣接医療機関からの調剤販売だけでなく、薬局を核とした地域住民の健康増進に寄与する「くつろぎ健康拠点」づくりを行う。健康を一元的に相談できる相談コーナー設置や、自己採血による血液検査のための測定機器を導入して自分で健康管理を行えるようにするなどにより、病気の早期発見と予防に寄与する。さらに、高齢化や家庭の事情で来店できない患者へ薬剤師が薬の配達を行うほか、服薬方法等へのアドバイスや調剤した薬の残薬管理など、気軽に訪れられる「かかりつけ薬局」として地域住民の健康相談に応じていく。
「H25年度補正ものづくり・商業・サービス革新事業」探択企業より

(3)価値や品質の見える化を実現して顧客満足度を向上させる例(医療・介護業)
「患者への十分な事前説明のために3D画像で治療を見える化」

【概要】
これまで歯科治療における診察は、ほとんどの場合二次元画像によるもので、人間の予測に頼らない精緻な診査・診断や患者が簡単にイメージできるわかりやすい説明が課題となっていた。そこで、3D画像CT(コンピュータ断層撮影)を導入することで「治療の見える化」を図り、安心・安全な高度歯科医療サービスを実現。例えば、二次元では見えなかったあごの骨の立体的な形態や神経の位置が把握できるなどより的確な診断が可能になるほか、患者自身も自分の口腔内の状況がよく分かり、医師の説明をより理解しやすくなる。
医療行為そのものの妥当性はもちろんのこと、医師・患者双方が納得の上、治療計画が立てられるようになる。
「H25年度補正ものづくり・商業・サービス革新事業」採択企業より
(いずれも「生産性向上ガイドライン」の事例より抜粋)

【ものづくり技術】の採択事例

(1)デザイン開発技術の事例(川I下分野:日用品)
「名刺入れ(自社ブランド ornamentシリーズの第1弾)の開発」

【概要】
BtoB向け製品で培ってきた強い技術を、BtoC向け商品に活用。売り方を知りつくしたデザイナーのディレクションのもと、事業の柱になりえる自社ブランドの展開に成功

【ユーザーニーズ】
審美性・感性価値の向上、ブランド化、マーケットニーズへの対応

【研究開発内容】
携帯電話ケース、化粧品コンバクトで培った技術をもとに、極小ダンバーの動きでゆっくりとフタが開く、両側からグラデーションがかかった美しい風合いの名刺入れを実現した

(2)情報処理技術の事例(川下分野:ロポット)
「石油プラント危険作業代替ロポット組込ソフトウェアに係る開発」

【概要】
日本初の製油所用防爆移動式作業ロボットを開発する反応炉において作業を安全に行うための各種センサーと組み合わせロボット操縦支援組込みソフトウェア開発を実施ロボットを使用する現場との協業によるデータ収集、新たな活用分野の開拓製油所では硫黄分を除去するため、触媒を用いた装置(高さ約30m、直径約3m)が用いられている。触媒は定期的に交換する必要があり、装置内から機械的に除去できない触媒は作業員が酸素マスクを付け、手作業により除去している。酸素が装置内に入ると自然発火爆発の危険性がある環境での作業のため、人ではなくロボットによる作業のニーズがあった。

【研究開発内容】
粉塵が舞い暗所である炉内での作業を行うため、ステレオカメラからの視差画像を処理することで距離測定を行うソフトウェアを開発。
・ロボットの3次元位置を仮想空間に表示し、3次元座標を求めるソフトウェアを開発。
・炉内での作業を行うため、電気系統の防爆規定を満たした構造を実現。

★チェックポイント

◆人気の「ものづくり補助金」とは
・革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善の支援。
・毎年1.,00億円以上の予算規模で、平均採択率40.9%。
・補助率は2分の1~3分の2、上限額は500万円~1億円。
・対象事業は、製造業、サービス業いずれもOK。
・申請にあたっては認定支援機関の支援が必須。

◆クライアントからこんな話があれば、「ものづくり補助金」の検討を!
・これからの機械設置等の設備投資を行う予定がある。
・専用用のラ標装等の設備ぞ資を行う予定がある。
・外部から実施権を取得して、新サービス・新製品を開発する。
・生産ラインの改良を行い、生産プロセスの改善を行う。

最新情報をチェックしよう!

小規模事業者持続化補助金の最新記事8件

>事業再構築補助金申請代行サービス

事業再構築補助金申請代行サービス

社会保険労務士,行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社
事業再構築補助金申請代行サポート!予約受付開始!
無料相談お気軽にお問い合わせ下さい

CTR IMG