Connected Industries 重点 5 分野に関する業界横断型AIシステムの開発と業界共用データ基盤の開発を支援してくれる補助金です。 スタートアップの参加が歓迎されています。
Connected Industries 重点5分野である 「自動走行 モビリティサービス」、「ものづくり ロボティクス」、「バイオ・素材」、「プラント・インフラ保安」および「スマートライフ」のいずれかに関連する事業が対象です。
①②③ の申請タイプがあり (前ページ参照)、 ① は、AI技術とその事業化能力を有する中小・中堅企業でありスタートアップと認められる者が対象です。 ②③は、それ以外でも申請が可能です。
この補助金における 「スタートアップ」とは、付加価値の高いミッション性を有し、大企業では容易に追従し得ない独創的かつ革新的な技術やビジネスモデルを世界に提供することを目指しており、 戦略的な事業計画により短期間で急激な成長が期待できる法人を意味しています。スタートアップ性の評価は、 「ミッション性」、「独創性」、 「急成長志向」、「技術力」 の4つの評価項目で行われます。 1つの項目で評価された場合、スタートアップであると判定されるとともに加点されます。 2つ以上の項目で評価された場合は、更に加点評価されます。
なお、① では、以下のような十分なデータの確保が可能である場合が望まれています。
・大企業や中堅企業等から提供されるリアルデータを活用する場合
・国内外のオープン/パブリックデータを活用する場合
・シミュレーター上で学習用のデータを確保する場合
【採択事例】
① ホワイト物流を実現する業界横断型共同輸送マッチングサービス
<日本パレットレンタル株式会社>
②運輸データオープンプラットフォーム構想 (MOVO プラットフォーム構想)
<株式会社 Hacobu>
③モビリティセンシングデータプラットフォームの構築とConnected Car サービス特化型 Al SaaS の開発事業
<株式会社スマートドライブ>
補助金額の上限
① ② 3億円 (1億円×3年)
③9億円 (3億円×3年)
補助率の上限
①2/3
②③ 中小・中堅企業2/3 大企業 1/2
※②③で 「中小・中堅企業でありスタートアップと認められる者が含まれる体制」 の場合は事業全体で2/3
補助事業期間
(最長)
3年度 ただし① ③ は2年度以上
中小企業向き
中小・中堅企業スタートアップ限定タイプと、非限定タイプがある補助金です。 後者では中小・中堅企業とスタートアップは補助率が優遇されています。
採択数
初回公募: 18件
追加公募:4件
合計: 22件 (2019年)
採択率
初回公募: 26.1%
追加公募 : 66.7%(2019年)
申請タイプ
【補助金】 ① 業界横断型AIシステムの開発
【補助金】 ②業界共用データ基盤の開発
【補助金】 ③ 業界横断型AIシステムと業界共用データ基盤の連携開発
※複数タイプへの申請可(採択されるのは1件のみ)
連携
共同申請も可能です。
法認定等
「ワーク・ライフ・バランス等推進企業」 に関する認定を受けていると加点されます。
審査方式
一次審査(書類審査)を通過した申請者に対して、二次審査 (プレゼンテーション審査と面談審査) が行われます。
対象となる経費
機械装置費等 (土木建築工事費、機械装置等製作・購入費、保守・改造修理費)、 労務費(研究員費、 補助員費)、 その他経費 (消耗品費、旅費、外注費、諸経費) 委託費・共同研究費 (50%未満)
公募期間
初回公募: 4月10日~5月9日
追加公募: 8月8日~9月12日 (2019年)
問い合わせ先
NEDO
(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
IoT推進部
E-mail: cip@ml.nedo.go.jp