事業計画書は目的により盛り込む内容も、誰が策定するのかも異なってきます。
ある調査では事業計画書を策定している企業とそうでない企業では経常利益率に差が見られたという結果が出ていました。
経営者が明確な方向性や信念・目標をもって経営をしていくのか、そうでないのか、により結果に差が出るというよいデータといえます。
経営状況がよくても悪くても、事業計画書を策定し、社員と共有することが業績アップのポイントであることは間違いなさそうです。
しかし、必要以上に事業計画書の内容に縛られない柔軟性も必要であることも、あわせてお伝えしておきたいと思います。
当初に決めた内容が時代の変化や外部環境の変化に合わせて、変更になっていくことはごく自然なことです。
「事業計画はその時代時代に合わせて修正をしていくこと」も必要です。

最新情報をチェックしよう!
-
Next2022年8月12日
管理会計とは